2024年10月から、描いたマンガを手作り冊子にした、ZINE(ジン)の販売を始めたことに併せまして、マンガ描きの方も、きちんと「仕事」としてもできるようにしよう。と、思ったことや、「どうやって描いてるの~?」、「描いてほしい場合はどうしたらいいの~?」というお言葉に応えるべく、こちらのページも改めて参考資料になるように改修しました。(とは言え、相変わらず文字ばかりの読みづらいページでスミマセン…(-人-))
こちらのページは、私自身が頼まれた場合の参考資料として作ってはおりますが、一応、印刷屋さんなどで働いていたり、(数える程度ですが(^^;))イラストのお仕事をさせていただいたりした経験なども踏まえて、一般的にイラストや漫画を依頼すると、こういう流れで進むんじゃないかな…?。とか、(趣味で描いているレベルだと)このぐらいの価格じゃないかな…?。とか。他の方に依頼をする場合の参考資料にもなれば…。というイメージで書いておりますm(_ _)m
価格については、何とも言えませんが(^^;)イラストや漫画作製の依頼をしたい方や、描いている(依頼をされる)側の方、何かしらのご参考になりましたら幸いです。(-人-)
★手描きの漫画ができるまで
私の場合は、現在、漫画の制作は、デジタルでできる環境にないことと、個人的に手描きの方が描きやすいことなどから、手描き(アナログ)で作製しています。
- ①紙にペンやマーカーなどで、手描きで漫画を描きます。
※スクリーントーンなんか使わないゼ!(笑)マーカーで背景効果なども描きます。 - ②①をスキャナーでパソコンに取り込んで、データ化した後に、補正やセリフ入れなどの加工や調整をします。
- ③完成した漫画データを、こちらのブログなど、Web上に載せます。
自分で考えたお話を描く場合は、↑の通りなのですが、投稿でいくつか載せている「インタビュー」や、「何らかの体験レポート」など、お相手様というか、依頼者様がいる場合は、ガラッと変わり、以下のような流れになります。
- ①依頼者様の漫画にしたい内容を確認します。
実際にインタビューをしたり、何らかのセッションなどの体験取材をさせて頂く場合もあれば、取材などなしで、漫画に描きたい内容を、イメージスケッチなどの絵や、メモ書きなどの文章の状態で、資料を頂いたりするだけの場合もあり…。依頼者様がどんな内容の漫画を描いてほしいのか、詳しく伺います。
「全てお任せ」でなければ、カラーか、モノクロか、データのサイズや形式、枚数(ページ数)など、漫画の仕様も併せて確認をします。
※必要に応じてですが、漫画に描く内容のご確認のため、メモ書きのような文章で、お話を組み立てた時点で、依頼者様に内容のご確認をお願いする場合もあります。 - ②ネームを作製します。
頂いた資料や、インタビュー、取材をもとに、漫画を描くためのイメージスケッチになる「ネーム」というものを作製して、メールなどで依頼者様に送付し、ご確認をお願いします。
※大まかな内容ですが、「こんな感じの漫画でどうですか~?」と、ご提案するような感じです。
※「お任せ」の場合、ネームのご確認は端折ってしまうこともあります。 - 〇修正がある場合、修正をした後、再度ネームを提案します。
- ③(OKが出たら)ネームをもとに、大まかな下描きを作製します。
大体の絵や、セリフなどが分かる程度の大まかな下描きを作製します。この下描きも、依頼者様にデータを送付して、内容のご確認をお願いします。
※「お任せ」の場合でも、こちらは必ずご確認をお願いします。
※こちらは提出するまでに、かなりお時間(というか、もはや期間?)を頂く場合がございますm(_ _)m。現状、パート(ライスワーク(笑))で働きながらの漫画描きのため、1コマ漫画や、4コマ漫画であれば1~2週間前後ぐらい。比較的早く上げられるかなぁ。と思いますが、ブログにも載せてるようなエッセイ漫画スタイルの場合は、3カ月などかかったことも…(ーー;)。
- 〇修正がある場合、修正をしたのち、再度ご確認をお願いします。
※基本的に修正は1,2回程度まで。あまりにも修正回数が多い場合は、お仕事であれば、別途料金を頂きます。(…おそらく、他の作家さんも似た感じだと思います。)
- ④(内容に問題がなければ)③を描き込んで、キレイな下描きを作製します。
※これ以降の修正は難しくなります! もう、「完成前の下描き」になるので、もし…、あったら…、 チ─( º﹃º )─ン 。
…『修正できるのは、下描きまで。』と覚えておきましょう!
- ⑤ペンなどで、キレイに清書します。
- ⑥パソコンに取り込んで、セリフ入れなどの作業をして、データ化します。
※カラーの場合は、カラーリング作業もします。(今のところ、めったにやらんけど(笑))
- ⑦web用や、印刷用など、用途に合わせて、データを調整したのち、依頼者様にメール送付などで完成した漫画を納品します。もしくは自分のSNSやブログなどに掲載します。
※セリフなどの文字は後入れのため、納品後に誤字脱字が発見されることもありますので、依頼者様の方に、完成データのご確認もお願いします。修正がある場合は、修正した後、改めてデータを納品します。
※ページ数により、④~⑦までの期間はまちまちです。(モノクロ・10ページ以内で、およそ2週間程度…?、ぐらい??)現状、自分で描きたいものとの同時進行だったり、パート(ライスワーク(笑))で働きながらの漫画描きなので、お待たせをしてしまうことも多々ありです…m(_ _)m。
インタビューなどと限らず、依頼者ありの漫画描きの制作の流れはこんな感じです。
デジタルだったり、描き方の違いはあれど、およそ他の作家さんに漫画描きを依頼した場合も、このような流れになるんじゃないかな…。と、思います。(先にも書きましたが、修正を依頼する場合は、回数を決めていることが多いので、内容のご確認はしっかりとすることをお勧めします。場合によっては、有料になってしまうことも…。)
絵画の方はよく分かりませんが(^^;)、イラストなども、お話作りがない。という違いはありますが、大体、似た流れになるるかと思います。(描いてほしいイメージを伺う→イメージスケッチ作製→イメージのご確認→イラスト作製→データor製作物納品 という感じ。)
★漫画描きって、おいくらぐらい?
これがまた、難しい…(--;)。
というのも、イラストや、漫画作製の世界は、一概に「1枚(ページ)~円です!」ということができない世界と言えるからです。
モノクロか?、カラーか?。ページ数はどのくらいか?などなど、どんな漫画にするのか、その仕様によって変わってきます。また、「有名作家」か?「趣味作家」か?というランク付けのようなものがあったり、なかったり…(笑)。それ以外にも、インターネットが普及した昨今だと、印刷物用か?Web用か?というのも関わってきそうです。
そんな世界(ちょっと思い込み入ってる?(^^;))なので、一般的には、イラストや漫画などの製作物は、どんなものを作るのか、仕様を決めて、それを作るための手間のかかり具合で価格を考えることが多いです。
「依頼に合わせて価格を決めて、お見積もりを出す」というスタイルをとっている場合がほとんどなので、依頼をしたい場合は、まずはお問い合わせをしてしまった方が早そうです。
さて…、価格を決める方としては、どうするか…。
こちらもなかなかムズカシイ…。
(お仕事経験が浅いせいもありますが…(^^;))
「時給換算で考える」というテもありますが、計算してみたら、ヘンな金額になってしまう場合もあるので、いつもその方法で考えるのも難しいと思います…(--;)
他、「制作物をいくらぐらいなら欲しいといえるか」で考えてみるテもありますが、個人の金銭感覚でヘンな金額になってしまうこともある…(-w-;)
悩んだ挙句、「趣味作家である」「実績もまだまだ少ない」…などなどのレベル(私のことだ!(°▽°)+)であれば、「ココナラ」で漫画やイラストを描いている方の価格を参考にしてしまうテもありかな。と思います。
マンガではなくて、イラストの参考価格だと、「日本イラストレーター協会」さんの方で資料を出しているようなので、そちらの方がとても参考になるんじゃないかなぁ。と、思いましたので、紹介しておきます。
https://jpn-illust.com/guarantee.html
漫画の場合はそういう資料がないのが残念…(--;)。
★漫画制作をお願いしたい!
漫画制作について長々と色々、書きましたが、最後に私に「漫画制作をお仕事として依頼したい!」という方がおりましたら、先にも書きました通り、「依頼に合わせて価格を決めて、お見積もりを出す」というスタイルをとっていますので、お手数ですが、お問い合わせページからご連絡をお願いします(-人-)。
とは言っても、大体でいいからおいくらぐらいか分からないと、依頼しづらいわ…(--;)。というところもあると思いますので、参考価格表を作ってみましたので、載せておきます。
あくまでも参考価格となりますので、上記の金額とは前後する場合がございますので、ご了承下さいm(_ _)m。
主に自分でも描いたものをWebに載せたりしているため、Web専門と思われそうですが、自分で手作りする本・ZINEを作ったり、印刷屋さんで働いていた経験も多少あるため、印刷物用もイケます(^^)b 。お気軽にご相談下さい。